残された宿題の山に呆然とするうなむー少年。
聞けば近所の同級生は早々に宿題は終わらせているとの事。
「もう一週間前から本気になっていれば!」
オッサンに為ってからも同じ言葉を吐き続ける進歩の無いうなむーなのでありました。
今日も曇り。
こうまで天候不良が続くと閉口していたあの厳しい夏の暑さが恋しくもあり。
安い食材を使い、如何に美味しく食べるかを日々腐心する或る男の食卓。
朝ごはん

温麺
本当は冷麦を食べるつもりだったのですがあまりに肌寒かったので暖かくして食べました。
天かすは自家製。
先に書いたように地元スーパー惣菜コ-ナーでの取り扱いがなくなってしまったので困っていたのですが
自作すれば良いと閃きまして。
ケチるために直径10センチほどのキャンプ用の小さな小さなフライパンに油を1センチほど入れて加熱。
此処に水に溶いた薄力粉&乾燥卵をぽたぽた落としてあげて行きました。
しかし、鍋があまりに小さく油も少ないので一度に少ししか揚げ玉を作れません。
天かすの素を使い切るのに30分以上かかってしまいました(苦笑)
で、30gの薄力粉で丼一杯の天カスを作る事が出来ました!
此れはかなり安上がり!!!
と、喜んだのですがかかる手間など考えたら同じ量を50円で買える惣菜コーナーの天かすがやはり有り難かったなぁ、と(苦笑)
昼ごはん
日曜日は山崎家恒例の大河ドラマ鑑賞食事会です。
毎週日曜日は実家で私が料理を振る舞い、大河ドラマを見ながら家族で食事をするのであります。

今回は母のリクエストでシュウマイを作りました。
豚挽肉 500g
タマネギ 1個
帆立の缶詰
干しシイタケ 2~3枚
タマネギ、戻した干しシイタケはみじん切りにして、挽肉、缶止めの帆立と共に混ぜ合わせます。
缶詰の残り汁、シイタケの戻し汁を少々、塩、胡椒、片栗粉大さじ2杯を加えて良く練りこみます。
種に粘りが出てきたらシュウマイの皮に包み、蒸し器で10分ほど蒸したら完成です!
今回、グリーンピースを買ってくるのを忘れてしまいました、残念!(苦笑)
手造り、蒸し立てのシュウマイは実に美味しいですよ~
作り方も餃子よりも簡単なので是非お試しあれ!
で、

残った帆立の缶詰の汁、シイタケの戻し汁に鶏がらだしを加えて塩、胡椒で調味、
豆腐を加えて水溶き片栗粉でとろみを付け、溶き卵を流しいれて簡単節約かき玉汁を作りました。
食材を残さず利用して美味しく頂きました。
晩ごはん
実家でたらふく食べたので抜き。
さて、明日は健康診断ですよ。
昨年はあちこち引っかかりまくったからなぁ・・・・
5kg以上の減量はしたので果たして?
スポンサーサイト